Billy Joel (ビリー・ジョエル) Piano Man SACD

Billy Joelの2ndアルバムPiano ManがハイブリッドSACD化された。
かつてSACDのリーディング・カンパニーだったSonyからではなく、高品質の復刻で定評のある米国Mobile Fidelityからである。
だから、もうSonyなどはどうでもいい。
Blu-spec、お好きなだけ、がんばって下さい。
それでは本題へ。
私がBillyを聴き始めたのは、アルバムThe Strangerや52nd Streetからであり、その前のアルバムについてはあまり馴染みがなかった。
このアルバムPiano Manについても名前とジャケットを知っているぐらいだった。
その時の印象としては、ちょっと薄気味悪かった。
はっきり言って、このジャケット、怖かった。
初めて買ったCDはPianoの方ではなく、84年当時大ヒット継続中だったAn Innocent Manだった。
83年からLPを買うのは止めて、84年にCDプレーヤーを買うまで我慢することにしたのだが、たぶん5枚目に買ったCDだったと思う。
その後、85年に2枚組ベストGreatest Hits Volume1 & Volume 2(ビリー・ザ・ベスト)を買って、初期の作品を初体験することとなったのだが、1曲目に収録されてはいたけど「Piano ManはBillyの代名詞的な曲なんだ」程度にしか思わなかった。
98年にCDエクストラ仕様でリマスターされ、99年に国内盤が発売された時も、すぐ買ったのはアルバムSongs In The Atticのみだった。
結局、未購入だったアルバムはその後数年をかけて、全てこの99年国内盤CDで揃えることになった。

↑99年国内盤の再発盤。
尚、SACD化されたThe Strangerと52nd StreetとAn Innocent Manの3枚だけは輸入盤で買い直した。
↑3枚とも既に廃盤。(3年ほど前に2,000円台で購入した。)
SACDのCDとは次元の違う秀逸な音質に愕然とし、その他のアルバムのSACD化も待ち望んでいたら、その後Sonyが変なことになっちゃった訳だ。
だから、今回のSACD化には狂喜乱舞であったが、逆にSonyが他社にSACD化を認めたことで、SACDから実質撤退したのだと思い寂しくなった。
↑音質について述べようと思ったが、SACDのうえにMobile Fidelity盤なのだから悪いはずがない。
余談だが、SACDが出るたびに「5.1サラウンドじゃなくてガッカリ」なんて低評価にする人がいる。
あれって、どうなのよ?
まあ、確かに設備投資してサラウンド環境を整えた人には、聴くべきソフトが増えないとさぞやガッカリなのだろうけどね…。
気持ちが分からないことは無いけど、作品の評価を落とすのは理解出来ない。
SACDとDVD-audioが覇権争いしていた時なら、DVD-audio陣営が露骨にネガティブ・キャンペーンを張るのは想像できるが、元々サラウンド再生を想定していない旧譜をサラウンドじゃないからダメなんて言って良いのだろうか?
たぶん、8トラック以上で録音されていたら、それなりのサラウンド・ミックスを作ることも可能と思うが、ちょっと邪道な感じがする。
個人的にはライブ録音とかで、残響音でコンサート・ホールとかの臨場感を再現するのは有りだと思う。
でも、普通のスタジオ録音で後ろからギター・ソロが聴こえてきたりしたら違和感が有るのでは?
映画館で後ろでドアを開く音がしたり、頭上を戦闘機が飛び回ったりするのとはかなり違うと思う。
SACDに期待したいのは、マルチ・トラック録音されたオリジナル・セッション・テープにまで遡り、デジタル・リミックスにより音質をブラッシュ・アップすることだと思うが…。
あなたはどう思う?
「サラウンド再生を体験したことも無い人が想像と憶測でものを言うな!」ですか…。
どうもスミマセンでした。
続きは次回で…。
この記事へのコメント
流石に音質への拘りは、手厳しいですね。
僕自身、モービル盤は、
オリジナル・マスターを使用し。
丁寧なマスタリングを行うと云う事で、
これぞと言う作品は、モービル盤で
揃えてきました。数はさほど多くはありませんが
確かに、通常盤との差は感じました。
問題は、やはり価格ですよね。
SACDにしても、今少し値下がりして
くれれば、手を出し易いんでしょうけど。
いいものを提供しようとすれば、
それなりのコストを必要とするので、
それが市価に跳ね返ってくるのは、
仕方がないと言う事でしょうか。
また、CDの5.1ch化に関しては、
スタジオ録音盤では、意味をなさないと
おもっています。ただ、ライブ盤に関して
その限りではないと思っています。
ただし、最初から5.1ch化を目的に
録音するのであれば、いいんですけれど。
既成のライブ盤を電気的に
5.1ch化使用とすれば、無理が生じ
昔のモノラル盤を電気的に疑似ステレオ化
したと同じ様に、中抜けしたような
不自然な広がりしか得られない筈です。
ともあれ、値下がりして欲しいですね。
長々のコメント、失礼しました。
お久しぶりです。
今回Billyを聴きながら、高いSACDを買うよりは、ネットワーク・オーディオ用に節約した方が良いような気がしてきました。
なかなか発売されないSACDにやきもきするよりも、ハイ・レゾのネット配信に期待をかけた方が、よっぽど現実的だと迷い始めてしまいました。
SACD購入を封印するのも近いような…。