12年11月のStereo Vinyl Boxが発売された際、13年にはMono Vinyl Boxの発売も計画されているとの情報があったが、やっとのことで実現した。
前回のStereo Vinyl Boxの頃は円高だったこともあり、国内盤との価格差約30,000円を考慮して米国Amazonから取り寄せ…
レコード・コレクターズ2014年09月号ミュージックマガジン 2014-08-12 Amazonアソシエイト by
「特集 日本の女性アイドル・ソング・ベスト100」
何となく選曲が偏ってるような・・・
所詮、音楽なんて、聴く人の好き嫌いの世界
聴く人によっては、ヒット曲でも、クズ同然であったり
全く売れなか…
13年3月英国EdselからSheena Eastonのオリジナル・アルバムが復刻された。
前回の1stアルバムTake My Timeの復刻が09年10月だから久しぶりだ。
前回のレビューはこちら。
今回レーベルがCherry PopからEdselに変更になり、1枚単独ではなく、2イン1でもなく、Ed…
Mistaken IdentityCulture Factory 2012-10-30 Kim Carnes Amazonアソシエイト by
12年10月にKim Carnesの大ヒット・アルバムMistaken Identity(邦題:私の中のドラマ)が復刻された。
LP時代に1度聴いたのだが、「ベティ・デイビスの瞳…
英国の復刻専門レーベルSepia RecordingsからSteve LawrenceとEydie Gormeの夫婦名義での2枚のアルバムの2イン1にシングルを加えた編集盤が発売された。
編集盤ではあるがUnited Artists Recordsでは2枚のアルバムと1枚のシングルしか確認できなかったので、恐らく同レーベル…
12年12月にLaura Nyroのライブ音源が発掘された。
All Accessという馴染みのないレーベルなのだが、迷った末に安かったので思い切って購入した。
スリップ・ケース入りなのだが、レーベルに関してはカタログ番号AACD0109の他にはℂ 2012 All Accessとあるだけで、住所も国名もホ…
オリジナル・アルバムのリマスター化が全く進まず、出るのはベスト盤ばかり。
このボックス・セットも長い間ショッピング・カートに入れたままだった。
迷いに迷ったあげく円安に為替がシフトしたこともあり買ってしまった。
フランスRhino Records編集の4枚組ボックス・セット。↓
NILE RODGERS PR…
日本のAmazonにThe BeatlesのStereo Vinyl Box Setを予約注文し、12年10月12日以下のメールを受け取って驚愕した人は多いんじゃないだろうか。
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、以下の商品について、UK盤の仕入れとなり、調達…
このアルバム、一体何枚持ってるのだろうか・・・。
あー、もう絶対買わないと思ってたのに買ってしまった。
まずは過去の復刻を整理しておこう。
90年代までImmediate音源に関しては訴訟のゴタゴタにより、マスター・テープの使用が困難であったため、決して良い音質とは言えない復刻が繰り返されていた。
そのよう…
12年1月米国のReal Gone MusicというレーベルからThe Tymesの1stアルバムがCD復刻された。
このReal Gone Music、最近になってよく目にするようになった。
馴染みがないせいか何となくいかがわしい感じがして、「文句あるか!聴けるだけでもありがたいと思え」みたいな粗悪な復刻を想像してし…
11年9月英国の復刻専門レーベルSepia RecordsからFelicia Sanders(フェリシア・サンダース)の第2集が発売された。
因みに、第1集はSong From Moulin Rouge / Felicia At The Blue Angelで前回紹介済み。 ↓
前作はColumbia…
米国の通販専門レーベル Hip-O Selectから3rdアルバムMore Hits by The Supremesが2枚組のExpanded Editionで復刻された。
これで企画アルバムを除くレギュラー・アルバムが1stから3rdまでがデラックス盤で出揃ったことになった。
とにかくこのシリーズは、Mono盤とSt…
11年The Free Designのオリジナル・アルバムが日本で復刻された。
近年入手しにくい状況が続いており、久しぶりの国内復刻だった。
そもそも、日本では全く無名だったこのグループに光が当たったのは、94年のCornelius(小山田 圭吾)が主宰する日本のトラットリア(Trattoria)レコードからのCD復…
前回に続いてGilbert O'Sullivanの1stアルバムHimselfの2回目。
まずは、デビューからのディスコグラフィーを整理しておこう。
Raymond Edward O'Sullivanは46年12月1日アイルランド南東部ウォーターフォードに生まれ、一家は60年に英国南部のウィルトシャー州スウィンドン…
11年11月英国SalvoからGilbert O'SullivanのデビューLPがCD復刻された。
12年2月には2nd LP Back To Frontが発売予定なので、今後シリーズ化されていくようだ。
ところで、このSalvoというレーベルどうなの?
あまり聞き慣れないと思うかも知れないが、新興ではあるもののS…
前回からかなり間が空いたがGerry Raffertyの2ndソロ・アルバムCity To Cityの2回目。
前回には75年のStealers Wheel解散後の訴訟問題から3年間音楽活動を制限されたと書いたが、訴訟ではなく契約に拘束されて新しい作品を発表出来なかったようだ。
77年から新しいアルバムの準備・録音に取…
11年9月Gerry Raffertyの2ndアルバムCity To Cityが2枚組のCollector's Editionで発売された。
78年1月20日発売で78年7月8日全米1位を獲得した大ヒットアルバム。
また、シングルBaker Street(78年6月24日全米2位)、Right Down the Lin…
11年The Mama's And The Papa'sの1stアルバムIf You Can Believe Your Eyes and Earsが米国SundazedからCD復刻された。
66年1月に発売され、5月21日全米1位となった名盤であり、今までに何度も復刻されているので普通なら見過ごすところだが、10年のアナロ…
11年英国でThe KinksのMonoボックスが発売された。
09年のThe BeatlesのMonoボックスにあやかってのことだと思う。
真似とはいえ企画としては悪いことではないし、60年代に活躍したアーティストについては、歓迎されるべき企画だと思う。
Stereo再生がハード面で一般消費者に普及し始めたのは5…
英国で11年12月5日にThe Yardbirdsのボックスが発売されるらしい。
初回の3,000セットには特典の7インチ・シングルが付くらしい。
恐らくCD5枚とシングル1枚の合計6枚セットになると思われる。
Glimpses 1963-68Easy Actio 2011-12-13 Yardbirds Ama…